Category News
トークベントに登壇します。
札幌国際芸術祭デザインプロジェクト連携イベント
「地方で、デザイナーが北海道のクリエイティブの未来について考える」
地方都市を拠点にしながらも活躍するデザイナー、クリエイターが札幌に集まり、それぞれのリアルを語るトークイベントを行います。
なぜデザイナーにとって課題の多い地方都市で活動しているのか、それらの課題をどのように解決し、いかに地域に根ざしつつ活躍しているのか。
そのノウハウなどについて話し合い、北海道の創造性を育てるヒントを見つけ、今後の活動につながるきっかけを創出します。
—
DESIGNERS IN REAL WORLD それぞれの現実と未来[トークイベント]
開催日:2017年2月25日(土) 14:00 – 17:00
会場:MEET.(札幌市中央区北5条西11丁目8 SACRA BLDG. 4F)
※入場無料(1ドリンクオーダー)、予約不要
ゲスト:
原田祐馬(UMA/design farm、アートディレクター/デザイナー)
梶原加奈子(KAJIHARA DESIGN STUDIO、ディレクター/テキスタイルデザイナー)
桑原崇/児玉結衣子(mangekyo、インテリアデザイナー)
青山剛士/青山吏枝(drop around、デザイナーユニット)
上田亮(COMMUNE、クリエイティブディレクター/デザイナー)
ファシリテーター:
山中緑(HOKKAIDO MIRAI LAB.、代表理事/コミュニケーションデザイナー)
オブザーバー:
佐藤直樹(Asyl、アートディレクター/多摩美術大学教授)
より詳しい内容はMEET.ウェブサイトにて
https://www.meetmeetmeet.net/uppcoming-events/2017/2/19/siaf
—
札幌国際芸術祭2017イベントページ
http://siaf.jp/event/design-symposium
主催: 札幌国際芸術祭実行委員会/札幌市
助成:平成28年度 文化庁 文化芸術による地域活性化・国際発信推進事業
お問い合わせ:札幌国際芸術祭実行委員会
TEL. 011-211-2314
Email: info@siaf.jp
Category Blakiston
BLAKISTONで開催するイベントのお知らせです。
「Her」
辻有希 木工展
札幌を拠点に活動する木工作家・辻有希さんの展示会を開催します。
この展示では、本展に合わせて制作した新作をはじめ、昨年多くの方々にご好評頂いた木の割れや節をいかしたTSUJIAKI×BLAKISTONの器を中心に展示販売します。木の個性が生み出す力強く美しい表情と、常に新たな表現に挑戦する彼女の姿勢をぜひご覧下さい。
———————————————————————————————-
INFORMATION
日程:2016年11月18日(金)~2016年11月23日(水祝)
時間:12:00-19:00
会場:BLAKISTON/札幌市中央区北10条西16丁目28-145 拓殖ビル1F(JR桑園駅から徒歩4分)
電話:011-215-6004
主催:BLAKISTON
———————————————————————————————-
WORKSHOP
会期中、下記日程でワークショップを開催します。
本展で使われたものと同じ木を使って、ピアスやブローチなどのアクセサリーを作ります。
お誘い合わせの上、ぜひご参加下さい。
・11月19日(土)13:00~/16:00~
・11月20日(日)13:00~/16:00~
参加費:2,000円(材料費込み)
定員:各回10名
予約不要 先着順に受付
———————————————————————————————-
PROFILE
辻 有希 Tsuji Aki
1987年札幌生まれ。 大学にて木工を学ぶ。家具メーカー勤務を経て、 現在札幌を拠点に、器や道具など暮らしのものを中心に制作活動を行う。
Category Work
ミートパイ専門店「BEANS HAPPY」の新築店舗が竣工し、先日オープンしました。一色玲児建築設計事務所との恊働設計で、mangekyoはインテリアデザインと共にクリエイティブディレクションも行いました。
BEANS HAPPYの前店舗は私達が3年前にインテリアデザインを手掛けており、今回のリニューアルでこちらの新店舗に移転しました。
グラフィックデザインはDIL GRAPHIC。ロゴをはじめとするグラフィックツールを一新しました。
オーストラリアのトラディショナルなミートパイを日本人好みにアレンジし、全てお店で手作りしています。工房で作業している様子を、テラスやカウンター越しに見ることが出来ます。
前店舗同様、テイクアウトとイートインどちらも可能です。自家製ソフトクリームもおすすめです。
WORKSのページにも写真をアップしましたので、ぜひご覧下さい。
Category Blog
東京白金台で新たなプロジェクトが始動し、先日現地調査に行きました。
その後、「TOKYOインテリアツアー(mangekyo ver.)」をしてきました。
もっと廻りたいところも沢山ありましたが、時間の都合上新しく出来た商業施設をメインに気になっていたところを見学してきました。以前行ったことのあるところも再度確認。
(※商業施設は印象に残ったお店を記述)
SAN TROPEZ → Gallery 916 → ときのもり → 雨晴 → OUR FAVOURITE SHOP → THE PARKING GINZA → agnès b銀座店 Rue du Jour → 東急プラザ銀座(Epoi Block/CASA VIA BUS STOP/THE APOLLO) → NEWoMan(TORAYA CAFÉ・AN STAND/GARDEN HOUSE /6<ROKU>/Drawing Numbers/Aesop) → BEAMS JAPAN → ミナペルホネンCall → 櫻井焙茶研究所 → CITYSHOP → Acne Studios 青山店 → BY PARCO → H BEAUTY&YOUTH → CIBONE → RATIO &C → JULIEN DAVID JINGUMAE SHOP → FRED PERRY SHOP TOKYO → YUI BOX → 中川政七商店表参道店 → ミントデザインズ青山店 → cuud
今回見て特に良かった場所
Kuwabara Favorite : OUR FAVOURITE SHOP /THE PARKING GINZA/THE APOLLO/BEAMS JAPAN/ミナペルホネンCall
Kodama Favorite : THE PARKING GINZA/THE APOLLO/BEAMS JAPAN/Gallery 916/Drawing Numbers/Acne Studios 青山店
先日BLAKISTONで行われた「TOKYOインテリアツアー」のトークイベントの直後だったので、新たな角度から見ることが出来て良かったです。
Category Blakiston
BLAKISTONで開催するイベントのお知らせです。
今の東京という街をインテリアを通して読み解く「TOKYOインテリアツアー」のトークイベントを開催します。
「TOKYOインテリアツアー」 は、インテリアを通して今の東京を調査・研究することを目的に、浅子佳英さん(建築家、デザイナー)と安藤僚子さん(インテリアデザイナー)がおもしろい と思う空間を巡るツアーです。まちを高解像度のレンズで見るように詳細に調査し、一見同じようなもので飽和されてしてしまったかに見える東京のインテリア から、さまざまな可能性を発見していきたいと思い、2013年3月から1年間、12カ所のエリアをリサーチしてきました。ショップやカフェ、ギャラリース ペースなど、誰もが体感できるインテリアを眺めてみると、めまぐるしく変わるインテリアの集積としての東京の姿が浮かび上がってきます。一見、街と切り離 されて存在するように見える「インテリア」から東京をながめてみると、灰色の東京がいきいきと見えてきます。
これまでのツアーまとめた本「TOKYOインテリアツアー」(LIXIL出版)も絶賛発売中です。
今回は、著者の安藤僚子さんをお迎えして、ツアーを通して見えて来た、現在のインテリアの傾向、インテリアを見るうえでのポイント、面白い見方をお話いただきます。
現在のインテリアデザインを批評的な目線でお話頂ける貴重な機会です。ぜひご参加下さい。
———————————————————————————————-
PROFILE
安藤僚子 あんどう・りょうこ
1976年生まれ。インテリアデザイナー。デザインムジカ主宰。
1999 年多摩美術大学美術学部建築科卒業後、インテリアデザイン事務所に勤務。2009年デザインムジカ設立。主な作品に日本科学未来館《未来逆算思考》、情報 メディアを使った空間デザインの作品《スポーツタイムマシン》など。2014年第17回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門優秀賞。アルスエレ クトロニカ2014(オーストリア)インタラクティブアート部門入賞。
———————————————————————————————-
INFORMATION
日時:2016年9月2日(金)18:00(開場17:30)
入場料:500円
会場:BLAKISTON/札幌市中央区北10条西16丁目28-145 拓殖ビル1F(JR桑園駅から徒歩4分)
お申し込み方法: 参加ご希望の方は、FBイベントページから「参加予定」をクリックして頂くか、info@blakiston.net まで、お名前、連絡用メールアドレスをお送りください。
・定員が満数になり次第受付は終了させて頂きます。
・会場に駐車場はございません。お車でお越しの際は、お近くのコインパーキングなどをご利用下さい。
・当日会場にて、書籍「TOKYOインテリアツアー」(LIXIL出版)の販売も予定しています。