Category Work
インテリアデザインを担当させて頂きました美容室「ACA(アカ)」が先日オープンしました。
東京都内で「SOCO」「AO」「SUN」の3店舗を運営するヘアサロンの札幌初出店にあたり、設計のご依頼を頂きました。
クライアントと札幌の街を歩き、近年の街の状況や各エリアの特性を実際に見て頂きながら話し合い、ふさわしい出店場所を探すところからプロジェクトはスタートしました。出店場所として選ばれたのは、地下鉄大通駅のすぐそば、札幌PARCOの裏通りに位置するビルの35坪のテナント。いわば「札幌のどまんなか」の物件でした。新たな街に攻めの姿勢で挑む彼らに、インテリアでどのように応えようか考えました。
建築やインテリアの工事途中の下地材現し状態の現場に身を置くと、これから仕上げが施されていく期待感や、まだいかようにも変化出来る可能性を感じ、高揚します。職人が現場にある材料で即興でこしらえた作業台など、仕事をスムーズに進めるための作為的でないデザインにハッとすることもあります。工事現場から着想した仮設のようなインテリアは、彼らが理念とする「進化」「変化」「拡張」に強度を持たせるための有効な手段となり、一般ユーザーにとっては新鮮な空間体験になるのではないかと考えました。
既存の仕上げを剥がして現れた躯体はできる限りそのままいかしました。天井の色が部分的に違うのは、前テナントの形跡をそのまま残したことによるものです。新規の造作壁は木軸現しや、塗装途中のように仕上げました。
天井埋込みの照明器具であるバンクライトを特注加工し、露出の状態で吊り下げました。バンクライトは器具の向きを調整することが出来るので実用的でもあります。
建築金物に用いられることで広く知られる亜鉛メッキクロメートのレセプションカウンターとセット台は、家具デザインユニット・621とデザインし、製作しました。ゴールドベースに何色とも形容しがたい表情があり、フラットな広い面で見るとより魅力的です。機能を持ったオブジェのような存在になればと考えました。
シャンプースペースのカウンターは、木軸現しの壁や、現場の作業台から着想しています。
グラフィックデザインはCOMMUNEです。
「ACA」以外の3店舗のロゴもリニューアルしました。
単純に工事を途中で終わらせた状態を完成とするのではなく、一般ユーザーにとっての新鮮さや清潔感などのボーダーラインを慎重に探りながら進めました。その結果、実際の工程ではあり得ない、架空の工事現場が出来上がりました。
WORKSのページに写真をアップしましたので、ぜひご覧ください。
Category Work
インテリアデザインを担当させて頂きました「小樽百貨 UNGA↑(うんがぷらす)」が先日オープンしました。小樽運河沿いに位置する築130年の歴史的建造物である旧小樽倉庫を改修しました。
明治初期、北海道開拓の玄関口であった小樽に、北前船と呼ばれる買積船が本州との往来により様々な品物や芸術文化を運び入れました。その歴史をもとにセレクトされた各地の食品や郷土玩具をはじめ、小樽にこだわったUNGA↑オリジナルのお菓子やプロダクトを開発・販売するお店です。
小樽にゆかりのある作家さんの作品も並びます。
この店舗が入ることで、歴史ある建築がよりいきいきと魅力的になることを目指し、「海運」「小樽」をキーワードにデザインを進めました。
家具は621のデザイン・製作です。
商品陳列棚はコンテナや木箱をモチーフにしています。
ご縁があり、現在はもう採石していない小樽軟石をレジカウンターの仕上げとして使用することができました。同じ小樽軟石でも採石された場所によってテクスチャーに違いがあるのだそうです。
小樽の新しいおみやげ品としてはもちろん、自分用のお買い物にもおすすめです。2階のギャラリーでの今後の展開も楽しみです。
このプロジェクトにたずさわることで、小樽の歴史を学ぶ素晴らしい機会をいただきました。今まで何度も訪れたことはありましたが、とても魅力的な街であることを再発見しました。古い建築もたくさん残っており、お散歩するのが楽しいです。
WORKSのページに写真をアップしましたので、ぜひご覧ください。
Category News
mangekyoでは、設計スタッフを募集しています。
商業空間のインテリアデザインを基軸に、住宅デザイン、家具をはじめとするプロダクトデザイン、展示会やイベントの企画・運営などを行っています。
mangekyoの活動に興味がある方、熱意のある方、ご応募お待ちしております。
○応募条件
・実務経験者を優遇します。
・VectorWorks / Photoshop / Illustratorが使える方。
・給与は経験・能力を考慮のうえ決定します。
・当初数カ月の試用期間を経て採用を決定します。
○応募要項
ポートフォリオと履歴書を下記住所までお送りください。
書類選考通過者にのみ、こちらからメールにてご連絡致します。
ポートフォリオと履歴書は返却できませんのでご了承ください。
またポートフォリオ、採用に関するお問い合わせは受け付けておりません。
履歴書、ポートフォリオは採用業務以外に使用することはありません。
○送付先
〒060-0010 北海道札幌市中央区北10条西16丁目28-145 拓殖ビル1F mangekyo
図面作成やパース作成の外部ブレーンも募集しています。
Category Blakiston
「領域」古瀬桂 写真展
フォトグラファーの古瀬桂さんの写真展を開催します。
本展では、「ロンギ場」と呼ばれる競走馬が運動するための馬場で撮影したサラブレッドの写真を、自身のスタジオで展示します。
広告と自身の表現、サラブレッドと人、被写体と撮影者など、様々な“領域”を行き来し新たな表現を探ります。
—————————————————————————————
INFORMATION
日程:2020年1月10日(金)~1月19日(日)
時間:12:00-19:00
会場:GAZE fotographica(旧BLAKISTON)
住所:北海道札幌市中央区北10条西16丁目28-145 拓植ビル1F(JR桑園駅から徒歩4分)
主催:BLAKISTON
●1月10日(金)19:00~ドリンク・フードをご用意します。気軽にお立ち寄り下さい。(¥1,000)
●会期中は全日作家在廊予定
—————————————————————————————
PROFILE
古瀬 桂 Furuse Kei
1971年 北海道生まれ
1994年 studio K2所属
2011年 GAZE fotographicaを設立
広告、雜誌等で活動中。
Category Work
インテリアデザインを担当させて頂きました「ぎょうざ北大陸 すすきのはづれ」が先日オープンしました。
『お肉の個性で北海道を旅する』をコンセプトとした北海道産ハンバーグ専門店「North Continent」の新業態です。
15年間お肉を練り続けた自信を、北海道のローカルフード・いももちに包んだぎょうざや一品料理を楽しめます。
立地は札幌の繁華街、すすきののはずれ。
表通りには面していない路地奥の路面店です。
街の喧騒と店内を明確に仕切り、安心出来る空間を作ることを目指しました。
天井高を低く設定し、内部空間であることを強調することで、感覚的に外と内の仕切りが明確になるのではないかと考えました。
また、土などの自然素材が街の中では異質な存在になるのかもしれないと考え、床、壁、天井の仕上げは自然素材を連想出来るものとしました。
動と静のコントラストによって、外と内を仕切ることが出来ないかと考えました。
ぎょうざという日常的でカジュアルな料理をこだわって丁寧に作るソフトに対し、インテリアデザインでも同様の表現をしたいと考え、家具や建具の仕上げには、OSB磨き染色を採用しました。
一般の方も目にする機会の多い安価な素材、OSBを磨いて、面で組んで塊に見えるように加工することで、ソフトとの調和を目指しました。
製作は家具デザインユニット、621です。
エントランスの木彫りのぎょうざは、美術家の千葉有造さんに製作して頂きました。
『抽象的なぎょうざ』『ぎょうざ屋を探している人には、確実にぎょうざに見える形状』というオーダーに対し、素晴らしい作品で応えて頂きました。
グラフィックデザインは、一連の「North Continent」を担当してきたEXTRACTです。
今回はお皿もオリジナルで製作しています。
様々なクリエイターの仕事を空間にまとめることも、今回のプロジェクトの大きな仕事の1つであったと感じています。
関わって頂いたみなさま、ありがとうございました。
WORKSのページに写真をアップしましたので、ぜひご覧ください。